自己紹介
【現職】
神戸大学大学院保健学研究科客員教授
国立障害者リハビリテーションセンター 学院
言語聴覚学科非常勤講師
国際基督教大学(ICU)教養学部非常勤講師
日本言語聴覚士協会認定言語聴覚士講習会
(失語・高次脳機能障害領域)講師
その他京都大学,ST養成校などで授業を担当。
【経歴】
1971年 :国際基督教大学(ICU)教養学部入学
1年間のスペイン留学を経て
1976年 :同大学同学部卒業
同年 :(株)東京銀行(現三菱東京UFJ銀行)入行。本店営業部輸出課勤務
1981年 :国立障害者リハビリテーションセンター学院聴能言語専門職員養成課程入学
1982年 :同学院同課程卒業
同年 :(財)東京都神経科学総合研究所(現東京都医学総合研究所)入所
この間、中村記念病院(札幌市)言語室において約5年間臨床活動
1995年 :東邦大学大学院医学研究科から医学博士号取得(主査:岩村吉晃教授)
1999年 :神戸大学医学部助教授に着任
同年 :第1回国家試験により「言語聴覚士」資格取得
2002年:医学部教授
2008年:神戸大学大学院保健学研究科教授
同年 :日本学術振興会特別研究員等審査会専門委員(社会科学領域)
高次脳機能障害の領域で活動中の
2009年7月 :脳梗塞を発症
10か月にわたる懸命のリハビリの末,2010年5月現職復帰。
しかし,非利き手1本では単身赴任生活を維持することができず,
博士前期課程4人後期課程6人全員の学位取得を実現させ
2011年3月 :神戸大学を退職。
同時に神戸大学大学院保健学研究科客員教授に就任
【所属団体・役職】
・日本高次脳機能障害学会評議員
・日本神経心理学会評議員
・人間情報学会理事
・日本言語聴覚士協会学術誌編集委員
・日本電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーショングループ
先端医科学 技術時限専門委員会専門委員
・日本脳損傷者ケアリングコミュニティ学会委員
・日本リハビリテーション医学会
・日本音楽療法学会
・日本コミュニケーション障害学会
・World Federation of Neurology (WFN) Research Group
on Aphasia and Cognitive Disorders (RGACD)会員
・International Neuropsychological Society(INS)会員
【著書・訳書・特記事項】
著書
(単著)
・『失語症を解く 言語聴覚士が語るこ
とばと脳の不思議』
(人文書院,2003)
・『
「話せない」と言えるまで 言語聴覚士を襲った高次脳機能障害』
(医学書院,2013年2月22日出版)
(共著または分担執筆):
・『言語聴覚障害学基礎・臨床』
(新興医学出版社,1986)
・『右半球の神経心理学』
(朝倉書店、1991)
・『言語聴覚士指定講習会テキスト』
(医歯薬出版,2001)
・『高次脳機能障害のリハビリテーション』
(医歯薬出版,2004)
・『言語聴覚士テキスト』
(医歯薬出版,2005)
・『標準言語聴覚障害学 高次脳機能障害学』
(編著、医学書院,東京,2009)
ほか20冊
訳書(全て共訳):
・Gazzaniga MS著『社会的脳』
(青土社,東京,1987)
・Heilman KM and Valenstein EV 編 『臨床神経心理学』
(朝倉書店,1995)
・Devinsky O著『神経心理学と行動神経学の100章』
(西村書店,新潟,1999)
・Oncology Nutrition Dietetic Practice Group 編『がん栄養療法ガイドブック』
(メディカルレビュー社,大阪2011)
標準化に関与した検査:
・『WAB失語症検査』
(作製委員会代表 杉下守弘, 医学書院,1986)
・『BIT行動性無視検査』
(作製委員会代表 石合純夫,新興医学出版社,1999)
【原著論文】
T.失語症に関する論文
1. 関 啓子,杉下守弘
メロディックイントネーション療法によって改善のみられたBroca失語の1例
Brain and Nerve 35(10): 1031- 1037, 1983
2. Sugishita, M., Seki, K., Kabe, S., Yunoki K.
A material-control single-case study of the efficacy of treatment for
written and oral naming difficulties.
Neuropsychologia 31(6): 559- 569, 1993
3. Seki, K.,Yajima,M., Sugishita, M.
The efficacy of kinesthetic reading treatment for pure alexia.
Neuropsychologia 33(5): 595-609, 1995
4. 太田貴奈,関 啓子
語想起課題の成績とその影響要因 項目,年齢,性別による語産生の違いについて
言語聴覚研究1(1):9-15, 2004
5.中川ゆり子,金田純平,林良子,佐野真弓,佐藤正之,関 啓子
Melodic Intonation Therapy (MIT)日本語版の有効性の検討 ―音響分析で捉えた発話特徴の変化―
言語聴覚研究17(3)174-183, 2010
U.半側空間無視に関する論文
1. Ishiai, S., Seki,K, Koyama Y, Okiyama R.
Effects of cueing on visuospatial processing in unilateral spatial
neglect.
Journal of Neurology. 242: 367- 373, 1995
2. Seki K, Ishiai S.
Diverse patterns of performances in copying and severity of unilateral
spatial neglect.
Journal of Neurology. 243: 1- 8, 1996
3. Ishiai S, Okiyama R, KoyamaY, Seki K,
Unilateral spatial neglect in Alzheimer's disease. A line bisection
study.
Acta Neurologica Scandinavica 93: 219- 224, 1996
4. Seki K, Ishiai S, Koyama Y, Fujimoto Y.
Appearance and disappearance of unilateral spatial neglect for an object:
Influence of attention-attracting peripheral stimuli.
Neuropsychologia 34 (8): 819- 826, 1996
5. Ishiai S, Seki K, Koyama Y, Gono S.
Ineffective leftward search in line bisection and mechanisms of left
unilateral spatial neglect.
Journal of Neurology 243: 381- 387, 1996
6. Ishiai S, Seki K, Koyama Y, Yokota T.
Mechanisms of unilateral spatial neglect in copying a single object.
Neuropsychologia 34(10): 965- 971, 1996
7. Koyama Y, Ishiai S, Seki K, Nakayama T.
Distinct processes in line bisection according to severity of left
unilateral spatial neglect.
Brain and Cognition 35: 271- 281, 1997
8. Ishiai S, Koyama Y, Seki K, Nakayama T. (1998)
What is line bisection in unilateral spatial neglect? Analysis of
perceptual and motor aspects in line bisection tasks.
Brain and Cognition 36: 239- 252, 1998
9. Seki K, Ishiai S, Koyama Y, Sato S, Hirabayashi H, Inaki K.
Effects of unilateral spatial neglect on spatial agraphia of kana and
kanji letters.
Brain and Language 63: 256- 275, 1998
10. Seki,K, Ishiai S, Koyama Y, Sato S.
Unassociated responses to two related task demands. A negative factor for
improvement of unilateral spatial neglect.
Neuropsychologia 37: 75-82, 1999
11. Seki K, Ishiai S, Koyama Y., Sato S.,Hirabayashi,H, Inaki K.
Why are some patients with severe neglect able to copy a cube? The
significance of verbal intelligence.
Neuropsychologia 38:1466-1472, 2000
12. Sato S, Ishiai S, Seki K, Koyama Y, Mizusawa H.
Leftward movement in severe neglect.
Neurocase, 6: 45-50, 2000
13. Ishiai S, Koyama Y, Seki K, Orimo S, Sodeyama N, Ozawa,E Lee EY,
Takahashi M, Watabiki S, Okiyama, R, Ohtake T, Hiroki M.
Unilateral spatial neglect in AD. Significance of line bisection
performance.
Neurology 55:364-370, 2000
14.Ishiai S, Koyama Y, Seki K, Izawa, M.
Line versus representational bisection in unilateral spatial neglect.
Journal of Neurology, Neurosurgery, and Psychiatry 69: 745-750, 2000
15.Ishiai S, KoyamaY, Seki K.
Significance of paradoxical leftward error of line bisection in left
unilateral spatial neglect.
Brain and Cognition 45: 238-248, 2001
16 Seki K., Ishiai S, Koyama Y, Nakano N, Koizumi T.
Effects of verbalization on deficits of general attention in patients with
unilateral spatial neglect.
Bulletin of Health Sciences Kobe 18: 1-10, 2002
17. Ishiai S, Koyama Y, Nakano N, Seki K, Nishida Y, Hayashi K.
Image of a line is not shrunk but neglected. Absence of crossover in
unilateral spatial neglect.
Neuropsychologia 42:251-256, 2004
18. Misonou, K, Ishiai S, Seki K, Koyama Y, Nakano N.
How do patients with neglect see a horizontal line? Analysis of
performances in coloured line bisection task.
Journal of Neurology 251(6):696-703, 2004.
19. Ishiai S, Koyama Y, Seki K,Hayashi K, Izumi Y.
Approaches to subjective midpoint of horizontal lines in unilateral
spatial neglect.
Cortex 42:685-691, 2006
20. Seki R, Ishiai S, Seki K, Okada T.
Leftward deviation of human face drawing: a new diagnostic measure for
left unilateral spatial neglect.
Journal of Neurological Science297:66-70, 2010
V.脳梗塞発症後に受理された論文
1. Matsuo A, Maeoka H, Hiyamizu M, Morioka S, Seki
K.
Enhancement of precise hand
movement by transcranial direct current stimulation.
NeuroReport 22(2):78-82,
2011
2. Tanaka S, Seki K, Hanakawa T, Harada M, Sugawara SK,
Sadato N, Watanabe K, and Honda M.
Abacus in the brain: a longitudinal functional MRI study of a skilled
abacus user with a right hemispheric lesion.
Frontiers in Psychology 3:315, 2012
3. 中川ゆり子,山崎郁子,関 啓子
発語失行の治療技法「Melodic Intonation Therapy(MIT)日本語版」の有効性の客観的検討
〜維持期の重度Broca失語症者及び全失語症者を対象に、発話明瞭度を効果判定指標として〜
日本音楽療法学会プロジェクト研究論文(プロジェクト研究A-39),音楽療法(印刷中)
【調査報告書】
1. 関 啓子 文部科学省科学研究費
「リハビリテーションを阻害する右半球症状(無関心な態度)の検査の開発」報告書,2000年5月
2. 関 啓子 文部科学省科学研究費
「半側空間無視に与える汎性注意障害の影響 ―言語は運動制御に有効か―」報告書,2004年5月
3. 日本言語聴覚士協会学術研究部「高次脳機能小委員会活動報告書」
日本言語聴覚士協会ニュース5(5)3, 2005年1月
4. 関 啓子 文部科学省科学研究費
「自発的教示を用いた半側空間無視のリハビリテーション技法の開発」報告書,2008年3月
【学会発表】
失語症・半側空間無視をテーマに国内学会延べ185回,国際学会延べ15回
【講演・シンポジウム】
国内外の学会におけるシンポジスト各1回を含め総講演回数延べ75回